スキップしてメイン コンテンツに移動

IEO。暗号通貨の新らしい資金調達法

暗号通貨の資金調達といえば、
ICOを想像する人が多いでしょう。

ですがそれとは別の手法が、

今、中国と韓国を筆頭に、
流行ってきているのです。

トークンを使った資金調達である、

ICOが禁止されている中国と韓国で、
取引所トークンを使った別の形態の資金調達です。

IEO
(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)

が、ひそかに流行り始めています。

IEOとはトークンを使った資金調達の一種で、

ICOと異なり、
取引所の利用者しか売買できない仕組みです。

取引所がトークンの事前審査などを行うため、

詐欺的なトークン販売で利用者が騙されることが
なくなると期待されています。

韓国の取引所ProBitは今年2月に、
独自の資金調達プラットフォームを立ち上げ、

20以上のIEOを通じて既に200万ドル
(約2億2000万円)を調達しています。

また、中国のBW.comも
中国の禁止措置にもかかわらず、

IEOプラットフォームを立ち上げているとか。

こうした取引所の手口として、
小規模な額での資金調達を複数回繰り返すことで、
禁止措置として見られないのだそうです。

韓国の取引所の関係者が
匿名で語ったところによると、

「どれくらい長続きするかは分からないが、
以前より規制環境は良好である」

とのことです。

それに、
今年はBinanceやhuobiなどの、
大手暗号通貨取引所も相次いで独自の
IEOプラットフォームを立ち上げており、

暗号通貨全体で見ると弱気な相場が続く中、
IEOでの資金調達は好調で、
トークンの価格も軒並み上昇しているという事実もあります。

取引所のお墨付きをもらっているトークンであるいうだけでも、

何の後ろ盾もない、ICOよりは信頼度が高いことが要因の一つと言えるでしょう。

日本で考えた場合には、ICOはバブルと詐欺の中心だったということもあり、

イメージが良くないため普及していくのは難しそうですが、

世界的に見た際には、
今勢いのあるIEOは要注目です。

https://timeline.line.me/post/_deER0Tti27j7R-VuP2M15WPZOiVI2af-y07gcr0/1155510692603031378

コメント

このブログの人気の投稿

「日本仮想通貨交換業協会」設立

4月23日、金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まり、 一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が設立された。 スピード(進化)の速い仮想通貨分野で、 実効性のある「自主規制ルール」をいち早く作っていくことが期待されている。 協会が目指すもの、 1:最低限必要なルールの、緊急整備 2:業界各社間でのルールを遵守する仕組み作り 3:1、2を金融庁が認めて自主規制団体として認定される という3つのステップを踏んでいくことになる模様。 参加企業とトップの写真 Bitgate:黒田 真人 DMMBitcoin:田口 仁 Xtheta:山本 仁実 ビットトレード:関間 亮 BTCボックス: David Zhang(張店) ビットポイントジャパン:小田玄紀 ビットアルゴ:尹 煕元(ゆん ひうぉん) BITOCEAN: 橋下義和 QUOINE:栢森 加里矢 SBIバーチャル・カレンシーズ:齋藤 亮 ビットフライヤー:加納 祐三 マネーパートナーズ:奥山 泰全 ビットバンク:廣末 紀之 GMOコイン:石村 富隆

Zaif

Zaifでは、NEMなど独自トークンを使った、第2世代の暗号通貨を積極的に取り扱かっている。地道な実証実験をかさね世界に通用する暗号通貨を開発しようとしている姿勢が好ましい。先日は、ICOで『COMSA』が発行された。 会社などの法人が活用できる暗号通貨を目指しているのが、どこか固い感じがする。 ちょっと地味で取っ付きにくい感じがあるが、入出金の豊富さや、トレードの安定感、あたらしい開発能力など、ただの取引所を越えた魅力がある。 入出金スピードもはやくお勧めの取引所です。 Zaif新規登録

クリプトのカード決済

http://ripple.2chblog.jp/archives/33113461.html Ripple(リップル)仮想通貨情報局 デビットカードで使えるコインと今後のFuzexがBCHを選ぶ理由 2018/08/04 09:00 前の記事 ホーム   FuzexはBCHを基本通貨として選択 この分野のニュースから始めましょう:  グローバル暗号暗号化カードプロジェクトである Fuzex は、そのカードにビットコイン(B...