インドの銀行10行がインド銀行協会(IBA)の支援において、
分散型台帳技術(DLT)を導入することで、
NPCIの改善を図ると述べているそうです。
NPCIは、インドの小売り決済や決済システムを
運営する統括組織で、
ステークスホルダーとして
56の国営銀行が加盟しており、
ガイダンスを設けてインドの中央銀行と、
同銀行協会の支援をする。
NPCIは、デジタル取引を増加させる目的で、
決済領域におけるブロックチェーン技術の開発に
焦点をあてる計画だとされ、
以下のように述べられている。
「NPCIは、回復力があり、リアルタイムで高度に
スケーラブルなブロックチェーン・ソリューションを開発する意図がある。
このソリューションを、
オープンソース技術、構造、ソリューションを使用して開発するという案である」
昨年秋に、米ラスベガスで開催された
マネー20/20カンファレンスで、
ブロックチェーン技術は
現在の世界の決済システムに
取って代わるとの議論も上がっていた昨今。
取引以外にも、
コーヒーの生産や販売、出生証明書の管理などでも、
ブロックチェーン技術を導入する動きがある。
インドは、
国全体で、ブロックチェーン導入に進んでいるようです。
このままで進んでいけば、
ブロックチェーン技術が一般社会に普及する日もそう遠くはないのかもしれませんね。
コメント
コメントを投稿