スキップしてメイン コンテンツに移動

アップルが独自カード [Apple Card] を発行

iPhoneやMacbook airを
扱う米国アップル社が

米国大手金融グループ
「ゴールドマンサックス」と

クレジットカード決済会社大手
「マスターカード」と

Appleと3社の合同事業で、

クレジットカード事業へ
参入しました。

ーーーーーーーーーーーーー
これまでアップルは
「Apple Pay」と言われる
独自の決済システムを
提供していましたが、

アップルとユーザーの間に
決済会社が入っていました。

今回、発表された
「Apple Card」は
他社の決済会社を通さずに
直でアップルとユーザーが
やり取りできる仕組みです。

このApple Cardは
従来のクレジットカードを
作る際に必要な

窓口に行ったり
本人確認書類をネットや
郵送で行う必要なく、

iPhone上で手軽に
作る事が可能となります。

また、iPhone上には
お買い物履歴や支出を
カテゴリー分けできたりと
家計簿をつける事ができます。

このApple Cardは
チタン製の真っ白なカードに
じぶんの名前だけ刻印されている
シンプルなデザインで、

従来のクレカの有効期限や
カード番号などは記載されていません。

ですので、
カードを紛失しても
悪用できないように
なっています。

これはアップル独自の
セキュリティーシステムが
あるからこそ実現できた
との事です。

カードナンバーがないのは、
Apple Cardは支払いごとに
セキュリティーコードが発行され、
Face IDやTouch IDによって
認証されているためだそうです。

アップルによると
「カード自体に個人情報が
書かれていないため安全」との事。

このApple Cardが今後、
従来のクレジットカード業界に
大きなインパクトを与える
武器として、

Apple Cardを使って支払いを
すると毎日、2%のキャッシュバックが
ある事です。

詳細で言うと、

■Apple系でのお買い物:3%
■Apple Payでお買い物:2%
■リアル店舗・Apple Cardでお買い物:1%

これが毎日キャッシュバックされ
上限金額は設けられていません。

キャッシュバックされたお金は
友人や知人に送金できたり、
アプリの課金やネットショッピングに
そのまますぐに使えます。

このApple Cardのすごいところは
まだあります。

クレジットカードに必要な
手数料関係(年会費など)は
一切、取らないというのです。

しかも、支払いが滞った時の
遅延手数料も取らないので
じぶんのペースで返済が
可能となるので、

生活が楽になる事が予想されます。
(金利は付きます。年利13~24%)

今回のクレジットカード事業への参入は、
アップルの事業戦略において大きな転換点に
なると言われています。

そんな魅力的なApple Cardは
今年の夏から米国から
提供が始まり、

その後、日本やその他の国でも
Apple Cardは発行されていく
予定だそうです。

今回の事業は
米国大手金融グループ
「ゴールドマンサックス」と

クレジットカード決済会社大手
「マスターカード」と

Appleと3社の合同事業です。

アップルはウェブサイトに、
「カードは銀行ではなくアップルがつくる」
と記していましたが、

カードの裏面には
ゴールドマンサックスのロゴが
記載されています。

リップルを使った銀行送金システムとリンクせずに、企業と個人が直に決済できるようになれば、カード会社も銀行も、
本当に必要なくなる時代が近づいているのかもしれない。

世界金融の派遣争い。
という図式で見れば、

シティ系、ルシュファ白人ユダヤと、
チャイナ系、エンジェル有色ユダヤの既存在来金融覇権争いの続くなかで、この隙をついて、アブラハム本来の血を引く、ジャッポン村のぐーみん達の目覚めの時期が早まることを期待する。

直近の2年。
プラス10年の12年間で、金融は大きな変貌を遂げることになるだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

「日本仮想通貨交換業協会」設立

4月23日、金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まり、 一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が設立された。 スピード(進化)の速い仮想通貨分野で、 実効性のある「自主規制ルール」をいち早く作っていくことが期待されている。 協会が目指すもの、 1:最低限必要なルールの、緊急整備 2:業界各社間でのルールを遵守する仕組み作り 3:1、2を金融庁が認めて自主規制団体として認定される という3つのステップを踏んでいくことになる模様。 参加企業とトップの写真 Bitgate:黒田 真人 DMMBitcoin:田口 仁 Xtheta:山本 仁実 ビットトレード:関間 亮 BTCボックス: David Zhang(張店) ビットポイントジャパン:小田玄紀 ビットアルゴ:尹 煕元(ゆん ひうぉん) BITOCEAN: 橋下義和 QUOINE:栢森 加里矢 SBIバーチャル・カレンシーズ:齋藤 亮 ビットフライヤー:加納 祐三 マネーパートナーズ:奥山 泰全 ビットバンク:廣末 紀之 GMOコイン:石村 富隆

Zaif

Zaifでは、NEMなど独自トークンを使った、第2世代の暗号通貨を積極的に取り扱かっている。地道な実証実験をかさね世界に通用する暗号通貨を開発しようとしている姿勢が好ましい。先日は、ICOで『COMSA』が発行された。 会社などの法人が活用できる暗号通貨を目指しているのが、どこか固い感じがする。 ちょっと地味で取っ付きにくい感じがあるが、入出金の豊富さや、トレードの安定感、あたらしい開発能力など、ただの取引所を越えた魅力がある。 入出金スピードもはやくお勧めの取引所です。 Zaif新規登録

クリプトのカード決済

http://ripple.2chblog.jp/archives/33113461.html Ripple(リップル)仮想通貨情報局 デビットカードで使えるコインと今後のFuzexがBCHを選ぶ理由 2018/08/04 09:00 前の記事 ホーム   FuzexはBCHを基本通貨として選択 この分野のニュースから始めましょう:  グローバル暗号暗号化カードプロジェクトである Fuzex は、そのカードにビットコイン(B...