スキップしてメイン コンテンツに移動

BTCが10年以内にクレジットカードを超える

【BTCが10年以内にクレジットカードを超える】

決済方法として、BTCが10年以内に
VISA、マスターなどのクレジットカードを抜かして、世界中で使われるようになるということを、

DataLightという会社のリサーチ結果として、
発表がありました。

DataLightによると、
現在のペースでBTCのネットワークの成長が進めば、

世界中で決済手段として
普及しているVISA、マスター、ペイパルなどを、
今後10年で市場から追い出すことができるほどだととの見解を発表しました。

その理由として、

・安い手数料、
・コミュニティーの充実
・ノードの数

などを理由に挙げています。

BTCは誕生してからまだ10年しか経っておらず、
成長スピードの速さを考えても今後10年という期間での成長を予測するのも納得がいく。

VISAのデビューは1958年、
マスターカードは1966年、
ペイパルは1998年

このように今でこそ当たり前に定着したものの、
ここまで定着するにはかなりの時間を要していますからね。

また、BTCの取引スピード改善や手数料削減を目指す、
ライトニング・ネットワークにも言及しており、

現在、BTCの1秒あたりの取引数は7で、
VISAは6万5000だが、

BTCにとって改善のための時間はまだたくさんあるとみているとのことで、

次のような強気な見方も示しました。

「技術面での改善によって、
BTCのネットワークが世界で主流な決済システムになるのはほぼ確実だ。

2018年の弱気トレンドは指数関数的な成長と
最高値更新の前の一時的な落ち込みに過ぎないだろう」

ここ最近の暗号通貨の価格は、
全体的に伸びています。

まだ変動が大きく出ると私は見ていますが、

上記の予想通りに普及すれば、
値動きの幅も小さく安定しだすかも知れない。

https://timeline.line.me/post/_deER0Tti27j7R-VuP2M15WPZOiVI2af-y07gcr0/1155475695403039438

コメント

このブログの人気の投稿

「日本仮想通貨交換業協会」設立

4月23日、金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まり、 一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が設立された。 スピード(進化)の速い仮想通貨分野で、 実効性のある「自主規制ルール」をいち早く作っていくことが期待されている。 協会が目指すもの、 1:最低限必要なルールの、緊急整備 2:業界各社間でのルールを遵守する仕組み作り 3:1、2を金融庁が認めて自主規制団体として認定される という3つのステップを踏んでいくことになる模様。 参加企業とトップの写真 Bitgate:黒田 真人 DMMBitcoin:田口 仁 Xtheta:山本 仁実 ビットトレード:関間 亮 BTCボックス: David Zhang(張店) ビットポイントジャパン:小田玄紀 ビットアルゴ:尹 煕元(ゆん ひうぉん) BITOCEAN: 橋下義和 QUOINE:栢森 加里矢 SBIバーチャル・カレンシーズ:齋藤 亮 ビットフライヤー:加納 祐三 マネーパートナーズ:奥山 泰全 ビットバンク:廣末 紀之 GMOコイン:石村 富隆

Zaif

Zaifでは、NEMなど独自トークンを使った、第2世代の暗号通貨を積極的に取り扱かっている。地道な実証実験をかさね世界に通用する暗号通貨を開発しようとしている姿勢が好ましい。先日は、ICOで『COMSA』が発行された。 会社などの法人が活用できる暗号通貨を目指しているのが、どこか固い感じがする。 ちょっと地味で取っ付きにくい感じがあるが、入出金の豊富さや、トレードの安定感、あたらしい開発能力など、ただの取引所を越えた魅力がある。 入出金スピードもはやくお勧めの取引所です。 Zaif新規登録

クリプトのカード決済

http://ripple.2chblog.jp/archives/33113461.html Ripple(リップル)仮想通貨情報局 デビットカードで使えるコインと今後のFuzexがBCHを選ぶ理由 2018/08/04 09:00 前の記事 ホーム   FuzexはBCHを基本通貨として選択 この分野のニュースから始めましょう:  グローバル暗号暗号化カードプロジェクトである Fuzex は、そのカードにビットコイン(B...