ユニセフのフランス事務局局長であるセバスチャン・リヨン氏は言っています。
「人道支援において、暗号通貨とブロックチェーン技術を活用することにより人々に大きくアピールする事ができ、チャリティーを行う新たな機会を生み出してくれる。それは資金調達をより民主的なものにし、ユニセフの行う人道支援事業に大きく貢献してくれるだろう。」
実は、フランスのユニセフ(国際連合児童基金)が、暗号通貨での寄付の受付を始めたのです。
ユニセフ フランス支部で寄付をすることができる暗号通貨は、
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・リップル(XRP)
・ステラ(XLM)
・モネロ(XMR)
・イオス(EOS)
・ダッシュ(DASH)
の9つだそうです。
そして興味深いのは、直接的な寄付だけではなく、マイニングに必要とされる能力を自身のコンピューターから貸し出すことにより実質無料で寄付をすることが出来るということ。
マイニングとは、英語でMiningと書き、地中の鉱物を掘りだすという意味です。暗号通貨では、コンピュータでビットコインの取引をチェックし、ブロックチェーンという取引台帳に追記していく作業のことを言います。
こういった形で寄付ができることで、寄付をする支援者側も、とても手軽に、例えば仕事の合間などにインターネットで調べものをしながら、寄付を行うこともできます。
やはり、暗号通貨・ブロックチェーンの可能性は、大きいと感じさせられます。
ユニセフのフランス事務局局長であるセバスチャン・リヨン氏は言っています。
「人道支援において、暗号通貨とブロックチェーン技術を活用することにより人々に大きくアピールする事ができ、チャリティーを行う新たな機会を生み出してくれる。それは資金調達をより民主的なものにし、ユニセフの行う人道支援事業に大きく貢献してくれるだろう。」
調べてみると、ユニセフは、以前からブロックチェーンの可能性を信じ、活用していたようです。
例えば、今年2月には、シリアの内戦によって傷ついた子供たちを救うための資金を集めるためのキャンペーンを行っていました。
なんとオンラインゲームのプレイヤーにマイニングソフトウェアをダウンロードしてもらい、自身のコンピューターでイーサリアム(ETH)をマイニングしてもらうという、遊びながら、楽しみながらできるものだったそうで、
これによりユニセフのフランス事務局は85ETHを獲得、キャンペーンは成功したそうです。
なにかが変わっていく変革の時は、その安定に導かれるまでは不安定なことが続いていくものですが、その変容していく過程はとても偉大です。
暗号通貨では、最近ネガティブなニュースもありましたが、今回のユニセフのようなポジティブな事例を、
あなたと一緒に、もっともっと見ていきたいです。
コメント
コメントを投稿