スキップしてメイン コンテンツに移動

イギリス中央銀行はリップルの送金検証実完了!

イギリスの中央銀行が2017年からリップル社と連携し、ブロックチェーン送金の共同検証に取り組んでいると明かした。
 
その検証結果は見事に成功した。
 
この結果を受けてイギリス中央銀行総裁は、
 
「システムは正常に稼働することができるため、原則上、別通貨の変換に利用することは可能である。よって、今までの国際送金の速度や送金手数料問題も解決できるのではないか」
 
と、結論づけています。
 
リップルネットには、すでに新たに13社が参入を表明しています。
 
その中でもロンドンとセントルシアに拠点を置く「Euro Exim Bank」は、リップルのxRapidを採用した初の銀行となりました。
 
また、世界の70%以上の中央銀行が、中央銀行オリジナル発行のデジタル通貨の研究を進めているという報告があります。
 
皆さんの知らない間に、仮想通貨(暗号資産)はますます実需を拡大させています。

気がついた時には、ドルや円などの法定通貨の紙切れは無くなり、デジタルデータとしての暗号資産に置き換わっていることでしょう。

気の早いかたには、いくつかの稼げるウォレットのご案内も致しましょう。

ご案内希望のかたはこちらまでメールをどうぞ。

参考記事
https://coiner0.com/xrapid-companies/

コメント

このブログの人気の投稿

「日本仮想通貨交換業協会」設立

4月23日、金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まり、 一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が設立された。 スピード(進化)の速い仮想通貨分野で、 実効性のある「自主規制ルール」をいち早く作っていくことが期待されている。 協会が目指すもの、 1:最低限必要なルールの、緊急整備 2:業界各社間でのルールを遵守する仕組み作り 3:1、2を金融庁が認めて自主規制団体として認定される という3つのステップを踏んでいくことになる模様。 参加企業とトップの写真 Bitgate:黒田 真人 DMMBitcoin:田口 仁 Xtheta:山本 仁実 ビットトレード:関間 亮 BTCボックス: David Zhang(張店) ビットポイントジャパン:小田玄紀 ビットアルゴ:尹 煕元(ゆん ひうぉん) BITOCEAN: 橋下義和 QUOINE:栢森 加里矢 SBIバーチャル・カレンシーズ:齋藤 亮 ビットフライヤー:加納 祐三 マネーパートナーズ:奥山 泰全 ビットバンク:廣末 紀之 GMOコイン:石村 富隆

Zaif

Zaifでは、NEMなど独自トークンを使った、第2世代の暗号通貨を積極的に取り扱かっている。地道な実証実験をかさね世界に通用する暗号通貨を開発しようとしている姿勢が好ましい。先日は、ICOで『COMSA』が発行された。 会社などの法人が活用できる暗号通貨を目指しているのが、どこか固い感じがする。 ちょっと地味で取っ付きにくい感じがあるが、入出金の豊富さや、トレードの安定感、あたらしい開発能力など、ただの取引所を越えた魅力がある。 入出金スピードもはやくお勧めの取引所です。 Zaif新規登録

クリプトのカード決済

http://ripple.2chblog.jp/archives/33113461.html Ripple(リップル)仮想通貨情報局 デビットカードで使えるコインと今後のFuzexがBCHを選ぶ理由 2018/08/04 09:00 前の記事 ホーム   FuzexはBCHを基本通貨として選択 この分野のニュースから始めましょう:  グローバル暗号暗号化カードプロジェクトである Fuzex は、そのカードにビットコイン(B...