スキップしてメイン コンテンツに移動

ステーブルコイン

ステーブルコインとは(!)

代表的な暗号資産であるビットコインやイーサリアムとは異なり、

法定通貨(日本円など法律が定めているお金)などの、

資産と価格が連動した暗号資産の事を言います(lightbulb)

このステーブルコインは価格変動の激しい暗号資産市場において、

他の資産を担保とする事で比較的安定した価格の維持を目的としています(moon wink)

代表的なステーブルコインには、

「Tether(USDT)」と呼ばれるものがあります(content)

その価格には多少の変動はありますが、

基本的に常に米ドルの価格と概ね連動しています(ok)


ステーブルコインは「ペッグ通貨」とも呼ばれる(!)

「ステーブル(Stable)」とは「安定」を意味した単語であり、

ステーブルコインには「ペッグ通貨」と呼ばれるものもあります(lightbulb)

ペッグ(peg)とは、「釘止めし、安定させる」という意味です(content)

既存の外国為替市場においても、

自国通貨と米ドルとの為替レートを一定割合に保ち、

為替の変動リスクを避ける為の、

「ドルペッグ制(固定相場制)」と呼ばれる制度がありますが、

それは香港ドルや人民元、そして中東産油国などで採用されています(ok)

このように、ステーブルコインも暗号資産市場における、

「ドルペッグ通貨」としての機能を果たしており、

価格変動の激しい暗号資産とは相対的に価値が安定した通貨として位置しています(hahaha)




ステーブルコインは資金決済法上の
「暗号資産」に該当する(!?)

日本の金融庁はステーブルコインに対して、

「資金決済法上の暗号資産にはあたらない」という、

見解を公表している(lightbulb)

『一般的に、暗号資産交換業者がステーブルコインを取り扱う場合、

発行企業は【改正資金決済法】に準拠し、

『前払式支払い手段発行者』か、

『資金移動業者』として登録をする必要はある』としている(gasp!)

以下、ステーブルコイン銘柄の紹介

・Tether(テザー/USDT)

・USD Coin(USDC)

・DAI(MakerDAO)

・CARBON

ステーブルコインの代表的な銘柄になります(!)

今後、ステーブルコインは増えていきますので仕組みを理解しておきましょう(moon wink)

コメント

このブログの人気の投稿

「日本仮想通貨交換業協会」設立

4月23日、金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まり、 一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が設立された。 スピード(進化)の速い仮想通貨分野で、 実効性のある「自主規制ルール」をいち早く作っていくことが期待されている。 協会が目指すもの、 1:最低限必要なルールの、緊急整備 2:業界各社間でのルールを遵守する仕組み作り 3:1、2を金融庁が認めて自主規制団体として認定される という3つのステップを踏んでいくことになる模様。 参加企業とトップの写真 Bitgate:黒田 真人 DMMBitcoin:田口 仁 Xtheta:山本 仁実 ビットトレード:関間 亮 BTCボックス: David Zhang(張店) ビットポイントジャパン:小田玄紀 ビットアルゴ:尹 煕元(ゆん ひうぉん) BITOCEAN: 橋下義和 QUOINE:栢森 加里矢 SBIバーチャル・カレンシーズ:齋藤 亮 ビットフライヤー:加納 祐三 マネーパートナーズ:奥山 泰全 ビットバンク:廣末 紀之 GMOコイン:石村 富隆

Zaif

Zaifでは、NEMなど独自トークンを使った、第2世代の暗号通貨を積極的に取り扱かっている。地道な実証実験をかさね世界に通用する暗号通貨を開発しようとしている姿勢が好ましい。先日は、ICOで『COMSA』が発行された。 会社などの法人が活用できる暗号通貨を目指しているのが、どこか固い感じがする。 ちょっと地味で取っ付きにくい感じがあるが、入出金の豊富さや、トレードの安定感、あたらしい開発能力など、ただの取引所を越えた魅力がある。 入出金スピードもはやくお勧めの取引所です。 Zaif新規登録

クリプトのカード決済

http://ripple.2chblog.jp/archives/33113461.html Ripple(リップル)仮想通貨情報局 デビットカードで使えるコインと今後のFuzexがBCHを選ぶ理由 2018/08/04 09:00 前の記事 ホーム   FuzexはBCHを基本通貨として選択 この分野のニュースから始めましょう:  グローバル暗号暗号化カードプロジェクトである Fuzex は、そのカードにビットコイン(B...