ステーブルコインとは(!)
代表的な暗号資産であるビットコインやイーサリアムとは異なり、
法定通貨(日本円など法律が定めているお金)などの、
資産と価格が連動した暗号資産の事を言います(lightbulb)
このステーブルコインは価格変動の激しい暗号資産市場において、
他の資産を担保とする事で比較的安定した価格の維持を目的としています(moon wink)
代表的なステーブルコインには、
「Tether(USDT)」と呼ばれるものがあります(content)
その価格には多少の変動はありますが、
基本的に常に米ドルの価格と概ね連動しています(ok)
ステーブルコインは「ペッグ通貨」とも呼ばれる(!)
「ステーブル(Stable)」とは「安定」を意味した単語であり、
ステーブルコインには「ペッグ通貨」と呼ばれるものもあります(lightbulb)
ペッグ(peg)とは、「釘止めし、安定させる」という意味です(content)
既存の外国為替市場においても、
自国通貨と米ドルとの為替レートを一定割合に保ち、
為替の変動リスクを避ける為の、
「ドルペッグ制(固定相場制)」と呼ばれる制度がありますが、
それは香港ドルや人民元、そして中東産油国などで採用されています(ok)
このように、ステーブルコインも暗号資産市場における、
「ドルペッグ通貨」としての機能を果たしており、
価格変動の激しい暗号資産とは相対的に価値が安定した通貨として位置しています(hahaha)
ステーブルコインは資金決済法上の
「暗号資産」に該当する(!?)
日本の金融庁はステーブルコインに対して、
「資金決済法上の暗号資産にはあたらない」という、
見解を公表している(lightbulb)
『一般的に、暗号資産交換業者がステーブルコインを取り扱う場合、
発行企業は【改正資金決済法】に準拠し、
『前払式支払い手段発行者』か、
『資金移動業者』として登録をする必要はある』としている(gasp!)
以下、ステーブルコイン銘柄の紹介
・Tether(テザー/USDT)
・USD Coin(USDC)
・DAI(MakerDAO)
・CARBON
ステーブルコインの代表的な銘柄になります(!)
今後、ステーブルコインは増えていきますので仕組みを理解しておきましょう(moon wink)
コメント
コメントを投稿