スキップしてメイン コンテンツに移動

ベラルーシという国名は聞き慣れないが、 東欧は、ロシアとヨーロッパに挟まれ、常に陸続きの戦争の脅威を感じ、自分達の民族の自立独立に関心が高いエリアだ。
そのため、ITの技術も早くから注目され、その技術レベルは高い。

ベラルーシは若いプログラマーが多く、ここ数年で成長した技術産業を活用しようとしている。メッセージアプリViberは、ニューヨーク証券取引所に上場 されているオフショアプログラミング会社EPAM Systems Inc.とベラルーシで初めての億万長者となったVictor Kislyi氏が創業した人気のオンラインゲームサービスWorld of Tanksと共にベラルーシで開発されている。

 当然、暗号通貨の技術も注目し、企業も政治家も国全体で、その技術を確立し自主独立の基盤を固めようとしている。

ルカシェンコ大統領はベラルーシを「技術国家」とすることが目標だと述べた。国の大手技術企業は法的変更のためにロビー活動を行い、政府関係者と中央銀行の支持も得ているようだ。
新規提案された法律は、他の国では明確にされていない暗号通貨を扱うために法律を提供すると、草案を行ったDenis Aleinikov氏は述べている。

 新規取引所設立者には、必要資本の要件を設定し、信頼性を確保した運用を計画している。
 スマートコントラクトの採用により、既存の書類作成の手間を減らし、国家運営の経費削減を目指す。


参考元
bloomberg.com
dn.pt

http://cryptocurrencymagazine.com/belarus-legalizes-cryptocurrency-and-ico

コメント

このブログの人気の投稿

「日本仮想通貨交換業協会」設立

4月23日、金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まり、 一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が設立された。 スピード(進化)の速い仮想通貨分野で、 実効性のある「自主規制ルール」をいち早く作っていくことが期待されている。 協会が目指すもの、 1:最低限必要なルールの、緊急整備 2:業界各社間でのルールを遵守する仕組み作り 3:1、2を金融庁が認めて自主規制団体として認定される という3つのステップを踏んでいくことになる模様。 参加企業とトップの写真 Bitgate:黒田 真人 DMMBitcoin:田口 仁 Xtheta:山本 仁実 ビットトレード:関間 亮 BTCボックス: David Zhang(張店) ビットポイントジャパン:小田玄紀 ビットアルゴ:尹 煕元(ゆん ひうぉん) BITOCEAN: 橋下義和 QUOINE:栢森 加里矢 SBIバーチャル・カレンシーズ:齋藤 亮 ビットフライヤー:加納 祐三 マネーパートナーズ:奥山 泰全 ビットバンク:廣末 紀之 GMOコイン:石村 富隆

Zaif

Zaifでは、NEMなど独自トークンを使った、第2世代の暗号通貨を積極的に取り扱かっている。地道な実証実験をかさね世界に通用する暗号通貨を開発しようとしている姿勢が好ましい。先日は、ICOで『COMSA』が発行された。 会社などの法人が活用できる暗号通貨を目指しているのが、どこか固い感じがする。 ちょっと地味で取っ付きにくい感じがあるが、入出金の豊富さや、トレードの安定感、あたらしい開発能力など、ただの取引所を越えた魅力がある。 入出金スピードもはやくお勧めの取引所です。 Zaif新規登録

クリプトのカード決済

http://ripple.2chblog.jp/archives/33113461.html Ripple(リップル)仮想通貨情報局 デビットカードで使えるコインと今後のFuzexがBCHを選ぶ理由 2018/08/04 09:00 前の記事 ホーム   FuzexはBCHを基本通貨として選択 この分野のニュースから始めましょう:  グローバル暗号暗号化カードプロジェクトである Fuzex は、そのカードにビットコイン(B...